人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「徒然草第三十三段」

雪のおもしろう降りたりし朝、人のがり言ふべき事ありて、文をやるとて、
雪のこと何ともいはざりし返事に、「この雪いかが見ると一筆のたまは
せぬほどの、ひがひがしからん人の仰せらるる事、聞きいるべきかは。
かへすがへす口をしき御心なり」と言ひたりしこそ、をかしかりしか。

今は亡き人なれば、かばかりのことも忘れがたし。

                             「徒然草第三十三段」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吉田兼好は、雪の降った日に、手紙をしたためたのだが、簡潔に
用件だけを書いたのを批判されている。

せっかくの雪を、どんな風に感じと見ているか、という事を一筆書
かないというのは、趣の無いひねくれもので、そんな方の言う事
など、どうして承知できるのか?という話が記されている。

手紙とは、離れた同士のやり取りで、ましてや平安時代となると、
その手紙こそが、いろいろな情景を映し出す玉手箱だったのだと
思う。

現代になれば、天気予報を見るだけで、日本中、世界中の天気
が一目瞭然となる。ところが、平安時代はそれさえもわからない。
そんな時代だからこそ、手紙をしたためている時の情景描写を欲
するのだろう。これは現在でも生きており、その時の季節と気候を
現して、本題に入るという手法は、やはり趣のあるものなのだろう。

友から、たまにメールが来る「いだすか?」と。それに返信をする
「へい」と。なんと用件だけで、あっけない内容ではあるけれど、
マンネリ化すると面倒でもあるので、いちいち情景描写なんて打
ってられない…(^^;
by stavgozint | 2008-10-31 17:47 | 「徒然草」
<< 「浅茅が宿(序章)」 じっとみつめる。。。 >>