人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「浅茅が宿(序章)」

「浅茅が宿(序章)」_c0105899_17551345.jpg


下総の国葛餝郡真間の郷に、勝四郎といふ男ありけり。祖父より
旧しくここに住み、田畠あまた主づきて家豊に暮しけるけが、生
長りて物にかかはらぬ性より、農作をうたてき物に厭ひけるまま
に、はた家貧しくなりにけり。

さるほどに親族おほくにも疎んじられけるを、朽をしきことに思
ひしみて、いかにもして家を興しなんものをと左右にはかりける。

足利染の絹を交易するために、年々京よりくだりけるけが、此の
郷に氏族のありけるを屡来訪ひしかば、かねてより親しかりける
ままに、商人となりて京にまうのぼらんことを頼みしに、雀部い
とやすく肯ひて、「いつの此はまかるべし」と聞えける。他がた
のもしきをよろこびて、残る田をも販りつくして金に代へ、絹素
あまた買積みて、京にゆく日をもよほしける。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この「浅茅が宿」は「愛卿伝」を基にして、夫婦の別れや妻の自
殺などの筋を借りて「今昔物語(巻第二十七)」が参照され、さら
に題名その他に「源氏物語」の影響を受けているのだという。

「浅茅が宿」という語は「徒然草」の百三十七段に「長き夜をひ
とり明かし、遠き雲井を思ひやり、浅茅が宿に昔を偲ぶ…。」と
あるのが最初のようだ。

写真はイメージで、遠野の茅葺屋根の廃屋
by stavgozint | 2009-01-03 17:58
<< 「浅茅が宿(序章其の二)」 「徒然草第三十三段」 >>