人気ブログランキング | 話題のタグを見る

輝く瞳

輝く瞳_c0105899_17384930.jpg

暗闇に 人の耳には 聞こええぬ 音を聞きわけ 輝く瞳
# by stavgozint | 2008-04-16 19:49 | 遠野の生き物達

「白峰」総括

「白峰」は、出だしの紀行文の美しい色とりどりの情景が浮
かび上がる表現が際立っており、それに対比するかのように、
山の深い闇と、崇徳上皇の怨念という暗く深い闇を覆わせて
いると思う。

そして西行の歌と共に、白々と夜が明けて闇の黒色を吹き払
うという、陰影に際立った構成となっている。

文章には、いろいろなものを含んでいるのだが、それよりも
まして、鮮やかな色が際立つ文章なのだと思う。

白色は神の色、もしくは浄化の色を示すという。寒い冬が訪
れ、大地を白い雪が覆い隠して浄化し、その浄化された大地
に再び、新たな生命が生まれるのだという、日本古来からの
思想があった。その思想に合わせる為、敢えて「白峰」とい
う題名に決めたのではないだろうか?

また黒不浄という言葉は、死を現す。まあ大抵の死霊は、夜
の闇と共に訪れるのだが、主人公である神霊の崇徳上皇を現
す場合、白と黒の対比は必然だったのだろう。死霊としての
黒色に、自らは人間だと我に返り、夜が空ける様の対比。

そして崇徳上皇の怨念という情熱を現したのが、崇徳上皇の
周りを囲んだ陰火だ。赤色は血を現し、そしてその者の情熱
を現すのだという。

話は脱線するが、ボクシングなどでの青コーナーは王者の色
で知性を現し、挑戦者はその情熱を現す為に赤コーナーなの
だという。

秋成の色鮮やかな文章の技法に、当時の人々は何を思い、何
を感じたのだろうか?
# by stavgozint | 2008-04-16 16:40 | 「白峰」

「白峰」終焉2

其の後十三年を経て、治承三年の秋、平の重盛病に係りて世を
逝りぬれば、平相国入道、君をうらみて鳥羽の離宮に籠めたて
まつり、かさねて福原の茅の宮に困めたてまつる。…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


最後の文章の流れは歴史の口上となり、いかに崇徳上皇の怨霊
が恐ろしいものなのか伝え、その崇徳上皇を祀る御神として扱
い終わっている。

実際、崇徳上皇の怨霊は明治の世にも伝わり、明治天皇は孝明
天皇の意思を汲み入れ、1868年に京都の飛鳥井町に「白峰
宮」を建立し祀っている。またその同じ年に、勅使が讃岐へと
向かい、崇徳上皇の御神霊の前で宣命を読んでおり、歴代天皇
を震え上がらした天皇として近代まで伝わったというのは、そ
れだけ崇徳上皇が悲劇的だったのだろう。

元々天皇は祟る神として知られ、武家社会となっても、その祟
りを恐れるあまり、余分な存在と感じつつも、天皇を殺すまで
は至らなかった歴史がある。
# by stavgozint | 2008-04-16 16:11 | 「白峰」

「白峰」終焉

十日あまりの月は峯にかくれて、木のくれやみのあやなきに、
夢路にやすらふが如し。ほどなく、いなのめの明けゆく空に、
朝鳥の声おもしろく鳴きわたれば、かさねて金剛経一巻を供養
したてまつり…。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


深い山の闇が消え去り、明るくなっていく様をえがいている。
まるで今までの情景が悪夢だったかのように。

「いななめ」とは「寝の目」と表し、やはり夢の如くという
という風に取れるのだろう。

またよくある昔話に、鳥の泣き声(大抵はニワトリ)に驚き
鬼という魔が逃げるという話がある。ここでも、基本?を押
さえ、鳥の鳴き声が朝の爽やかさを表し、今までの闇との
対比を果たしている。

ところで崇徳上皇が書き綴った経は確かに京へと一度は送ら
れたのだが、実は華厳経の巻の一だけが、何故か塩飽水軍に
伝わっている。これはもしかして、崇徳上皇は京に送りつけ
た経が処分されるのを想定して、塩飽水軍に伝えたのかもし
れない。そしてももしもだが、崇徳上皇の死後、もしくは経
が処分された後に、水軍が蜂起する算段を施していたのだろ
うか?

この「白峰」での文では「金剛経一巻を供養したてまつり…。」
とあるが、この金剛経は全ての煩悩を断って、無我の理を説
いたものだという。

崇徳上皇に残った一巻のお経を、後世に残す為の呪いの欠片
と捉えるか、または崇徳上皇を成仏させる為のお経と捉える
かだが…秋成は後者を選び、西行に対して、魔道に堕ちた崇
徳上皇と共に、このお経を供養して、白峰を下っている。
# by stavgozint | 2008-04-16 14:53 | 「白峰」

「白峰」展開部4

魔道の浅ましきありさまを見て涙しのぶに堪へず、復び一首の
歌に随縁のこころをすすめたてまつる。


よしや君 昔の玉の床とても

      かからんのちは何にかはせん

(たとえ昔は立派な玉座に居られたにしても、君よ、このような
無常な死にお会いになってしまわれた現在は、いったい、それが
何になりましょうか。)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


西行の心からの歌に我に返ったのか崇徳上皇は「御面(みおもて)」
も和らぎ…とある。この文の以前、魔道に堕ちた崇徳上皇の顔を
評して「龍顔(みおもて)」と表現していた。

つまりここでは、高みである上皇という位置にいた崇徳であり、
魔道という闇の奥深くに堕ちた崇徳上皇の顔を「龍顔」と表し、
西行の歌によって我に返り、人間・崇徳に戻った顔を「御面」と
表現したのではないだろうか?
# by stavgozint | 2008-04-15 21:20 | 「白峰」